相談・支援体制マニュアル

優良な実習実施者の要件で
⑤相談・支援体制
Ⅰ 母国語相談・支援の実施方法・手順を定めたマニュアル等を策定し、関係職員に周知していること
有:5点

とあります。
実際にどんなマニュアルを作るべきか、サンブルを用意しました。

・仕事関係の相談に関しては、技能実習指導員
・生活関係の相談に関しては、生活相談員
・その他の相談に関しては、技能実習責任者
・母国語が必要な相談に関しては、組合通訳
・解決が難しい場合の相談に関しては、組合担当者
等を入れて、マニュアルを完成させてください。

また、日本語学習等、企業独自の体制を考えている場合に、その内容等を織り込んでいただき、オリジナルなものの方が好ましいです。

現在、協同組合ぺイジアでは、技能実習機構より、このマニュアルに関して、指摘・指導を受けたことがありませんので、今後に関しては、状況に応じてマニュアルのサンプルを変更していく可能性があります。

関連記事

  1. 優良要件適合申告書(実習実施者)簡易自動計算

  2. 特定技能外国人との定期的な面談

  3. 建設キャリアアップシステムの登録

  4. 日本へ渡航できる実習生が機内で記載する質問票(QUESTIO…

  5. 賃金の口座振込に関する協定

  6. 2号特定技能外国人による採用人数枠